ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年04月17日

古来のインスタント食品 炒り米

日本古来のインスタント食品。
炒り米と干し飯をご存知でしょうか?


いつ自分の身に起きてもおかしくない震災。
一応の食料の備蓄もしていますが、定期的に作ることで、もしもを考えるようにしています。

災害用と云う訳ではありませんが、この機会に作ってみるのもどうでしょうか?

◎炒り米

・生米:1合
・醤油:大匙1


1)

生米を水に1〜2時間つけ、水を切って、

2)

フライパンにあけ、強火で2分ほど、表面の水分を飛ばし、弱火にして8分程度、米粒がほぐれるまで炒めます。

3)

1合に大匙1の醤油を加え、パラパラになるまで炒めます。


後は冷まして保存するだけです。


また干し飯と云うのもあります。

此方は炊いたお米を洗い、自然乾燥させます。
戦国時代にも食された保存食。
20年持つとも何かで読んだ記憶もありますが、流石に試したコトはありません。

水で洗った後、レンジで水分を飛ばしたコトもありますが、1度にできる量が少ないのと焦げやすいので、あまりオススメはできません。


どちらも完全に水分を抜けば、保存環境にもよりますが、常温で1年は持ちます。

中途半端に水分が殘ていると、カビますので注意!

そのままでもポリポリと食べれますが、お湯や水で戻したりして食べれる日本古来のインスタント食品です。

干し飯は現代で云うアルファ化米。


干し飯は少しめんどいというか、鳩害があったので、最近は炒り米ばかり作ってます。

後は炒り豆とかね。

便利な保存食も多数ありますが、自分で作ってみるコトで、他人事ではない震災に、少しだけ向き合う機会を作り、思いだけは風化させないようにと自分に言い聞かせています。

完全に自己満足ではありますが、行動食としても便利です。



今回の震災では、九州在住で介護の仕事をしている友人がいます。
幸いにも怪我は無いようで、安心もしましたが、鎮静化には至っていない状況に心配も募り、ニュースから目が離せません。


阪神淡路大震災
東日本大震災
そして今回の地震。

改めて地震国を思い知らされました。
一刻も早い安心を、ただただ、祈るばかりです。


九州ですと、以前お世話になった省吾さん。

大丈夫だったでしょうか?




それにしても、日曜になると吹くこの暴風!

これが、もし!

思うだけで・・・・。






このブログの人気記事
セリア飯袋を使ってみた!
セリア飯袋を使ってみた!

帰ってきた、DIMEデジタルスケール
帰ってきた、DIMEデジタルスケール

セリアに、飯袋も登場
セリアに、飯袋も登場

燃焼  キャンドゥ アルコールストーブ
燃焼 キャンドゥ アルコールストーブ

キャンドゥの本気
キャンドゥの本気

同じカテゴリー(米料理)の記事
 ミートドリア (2023-07-01 17:00)
 パール金属 オーブンウェアブラック スモールキャセロ (2023-03-07 17:00)
 卵要らずのチャーハンの素 (2022-08-25 17:00)
 セリア飯袋を使ってみた! (2021-04-27 17:00)
 コスパと味はこれかも (2021-03-02 17:00)
 ちょうどいいかも。 (2021-02-03 17:00)
この記事へのコメント
いらっしゃいませ。いたちサン。

>焼き味噌

味噌玉(兵糧丸)ですね。
前は作ってたんですが、フリーズドライの味噌を見つけてからは、簡単にすませちゃってます。

いざ!
が、起きないのが1番ですが、やはり備えだけはしておいても損は無いですからね。

炒り米も味噌玉も、日常でも時短食材にいいですからね。
Posted by 森人森人 at 2016年04月18日 19:06
いらっしゃいませ。zeroさん。


行動食としても時短食材になるので便利ですよ。

今回の震災では、水の確保以上に、やはり食料不足は深刻なようです。

これなら簡単に作れて、水でも戻せるので、少しは腹の足しにはなるかも知れませんね。

早い鎮静化を祈ることしかできないのが、歯痒いです。
Posted by 森人森人 at 2016年04月18日 19:03
こんにちは(・ω・)

たしか焼き味噌なんてのもありましたね
戦国時代頃の保存食は勉強になります

いつどこでどれほどの災害があるかわかりませんから
24時間開いているコンビニで、いつでも食糧が手に入るなんて過信せず
備えあれば、ですよね
Posted by いたちいたち at 2016年04月18日 13:26
そんな保存食があるんですね。
勉強になります。

友人や知人が被災地付近に居ると本当にリアル感が増しますよねぇ。
zeroの友人も被害には遭っていませんが、それでも余震が続いており怖くて夜が眠れないと話しています。
Posted by zerozero at 2016年04月18日 08:31
削除
古来のインスタント食品 炒り米