ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年04月17日

高麗山 聖天院

 もう桜も散り桜とこれはこれで風情があるもの。
 高麗神社の定期参拝のついでに聖天院にも足を伸ばしたみた。

聖天院1
 聖天院

 高麗王の菩提寺で、高麗神社の対なる場所。
 武蔵野三十三観音第26番でも有ります。

 不思議なことに、ここに来るまで強風に煽られていたのに、門を潜ってからはそよ風程度に激変。
 気の所為かとも思えたが、帰りもまた強風! 
 一種、不思議な体験で、出迎えてくれました。

 高麗神社ほどこちらを訪れる人はそう多くないみたいですが、桜はこちらのほうが見応えあるかな?

聖天院2
 聖天院の雷門。


雷門1

雷門2

雷門3
 風神雷神のお出迎え。

提灯
 提灯

欄干
 龍の木彫り

 
 雷門を潜ると登り階段が見えるのですが、

拝観券
 その先に行くには拝観料が掛かります。
 この点が、参拝の少なさに通じるのかな?


中門
 登った先の中門で受付を済ませて参拝しますが、御朱印を授与する場合はその時に申し出ます。
 (帰りに中門の裏を見たら、御守りが。行きには気付きづらいね(笑))
 御住職がいる場合には書いて頂けるようですが、行った時は法事でお留守だったので、書置を頂きました。
不動明王
 不動明王印

 御朱印は3種有りましたが、他の書置では持っている御朱印帳よりも大きいのだったので、次回に書いてもらえればと。


 中門を潜って左に
阿弥陀堂

阿弥陀仏
 阿弥陀堂でお参りを済ませ


 その先にも階段に。
階段
 階段の先には、北斗の拳のライガとフウガ?

仁王尊
 いえいえ。仁王尊がお出迎えです。

 階段を登って真っ直ぐに行かず、右手の広い中庭に。


本堂
 いよいよ本堂です。

本堂2
 本堂を背にすると、寺院が見渡せます。
 
 本堂
 本尊に不動明王を祀り大日如来、釈迦如来、地蔵菩薩、愛染明王、観音・勢至菩薩を配祀。
 堂内左手に若光守護仏聖天尊が祀られています。


 駆け足ですが、仁王尊の階段の先にまだ階段があります。

鐘楼
 新しくなった鐘楼堂

鐘楼堂2
 中には階段もあり、ここに鐘つきに関する説明が。

鐘楼堂3
 登ると鐘を撞く事が出来ますが、100円掛かります。
 中門の受付には書かれてないので、帰りに収めればいいのかな?
 (今回は撞きませんでしたが。)

旧鐘楼堂
 鐘楼堂を潜ると、旧鐘楼堂があります。


 後は散策です。(笑)


散策
 左手に慰霊塔を見ながら、見晴台を目指します。

 それ程の距離は無いのですが、意外な程(運動不足?)足に来ます。

散策2
 
見晴らし
 実際にパノラマで見ていただければ。(汗)


散り桜
 見晴台を超えて、そのまま山の小径を歩いて行きます。
 慰霊塔の裏手を回る感じです。
 桜の吹雪が舞っていました。


東屋
 豪華な東屋。
 なんか腰掛けるのも躊躇するほどの極彩色。

 院内は所々にベンチはあるので良いのですが、飲食禁止なので注意。
 出来れば飲み物は勘弁して。


慰霊碑

高麗山 聖天院
 高句麗からの長旅ご苦労様でいた。
 巾着田も此のお方が関係されたとは知りませんでした。


 慰霊碑の周りはだだっ広い空間で、ちょっと変な感覚を覚えます。


 後は広い空間を通って帰路。

キティーちゃん

パンダ
 さて、どこに居るでしょう?(笑)



桜
 院を出て、墓地の方に行くとまだまだ桜が見られました。



 そんなに歩いたわけでも無いのに、駐車場に戻ると膝が笑ってる。
 いやはや、運動不足?



 あまり伝わりないザックリした参拝になってしまいましたが、四季折々の庭園も楽しめる良い場所ですので、また機会があれば足を運ぼうと思います。

 定期参拝に高麗神社にも行くしね。(笑)



 




このブログの人気記事
セリア飯袋を使ってみた!
セリア飯袋を使ってみた!

帰ってきた、DIMEデジタルスケール
帰ってきた、DIMEデジタルスケール

セリアに、飯袋も登場
セリアに、飯袋も登場

燃焼  キャンドゥ アルコールストーブ
燃焼 キャンドゥ アルコールストーブ

キャンドゥの本気
キャンドゥの本気

同じカテゴリー(神社仏閣巡り)の記事
 出雲大社に行って来た。(埼玉分院) (2023-01-20 17:00)
 翠の桜 御衣黄 詣 (2022-04-15 17:00)
 高麗神社 しだれ桜 (2022-04-04 17:00)
 霊巌寺 しだれ桜 (2022-04-02 17:00)
 慈眼寺 しだれ桜 (2022-04-01 17:00)
 まだ桜は早いか (2022-03-24 17:00)
この記事へのコメント
いらっしゃいませ。いたちサン。

山肌の開けた場所に建つのは、先に行った高麗神社と同じ立地ですので、ちょっと不思議でした。


御朱印は元々お寺の方が先ですからね。

大まかにお寺は仏の名前。神社は神社の名前ですね。
Posted by 森人森人 at 2019年04月17日 21:14
こんばんは(・ω・)

強風が一転、そよ風に、不思議な体験でしたね
見方を変えると、そうした場所に建立したのかもしれません(。-`ω´-)タンナルオモイツキデス

お寺の御朱印は達筆で神社とは違った赴きがあります
境内もかなり広く、極彩色な建物など見どころが多いですね
Posted by いたちいたち at 2019年04月17日 18:21
削除
高麗山 聖天院