2021年11月22日
プチツー 桂木観音
毛呂山の観光地だが、思いのほかボッチを満喫できる場所。
距離的にはそれほど長くもないが、
ゆずの香り漂う山道を登って行くのが楽しい。
この香りを感じたくて行っちゃう。
ゆず畑に渡る吊り橋。
最初はいいんだが、細い道を登って行く。
初見さんは苦労するような360度ターンが続く。
狭い道なので結構な緊張感。
クロネコの車やチャリがたまに来るから注意が必要。
この時期は退避路(未舗装のふくらみ)に落ち葉が溜まってるので、バイクは更なる注意が必要。
雨の日後には行かないようにしている。
いつも平日行くので先行車がいる事はほぼほぼ無いんだが、今回は初見さんらしい車が先行に。
狭い山道だと対向車がバイクと判ると除けない奴がいるし。本来先行車がいる方が、対向車対策にはいいんだが。
車間はしっかり取ってるんだが、カーブで距離が詰まる。
やっぱり初見さんか。
ナビだとカーブはあっても傾斜は判らないもんな。
最後のカーブ。
ここを曲がれば桂木観音。
と、
先行車が途中にあるゆず農家さんの家への道に曲がったので、初見さんじゃなく農家さんの車かと思ったが、単に間違えたようでいきなり坂道バック。
曲がったので抜こうとした瞬間だったので、流石にビビった。
登った先の駐車場で謝罪があったからいいけど、後ろもちゃんと確認してね、
桂木観音展望台の無料駐車場。
山の駐車場は大概傾斜してるが、ここはバイクでも止めやすいフラット。
最初に止めた人がどれだけ後の事を考えられるかで、止めれる台数が決まる。
右の奥の車は多分トイレの清掃に来た人かも。
いつも来ると止まってるし。
いつもはボッチなんだが、珍しく埋まっていた。
なので、トイレに寄りかかるように隅に。
トイレもあって自販機もあるので便利だ。


紅葉目的ではないが、ちょっと寂しい。
まぁ、ボッチ目当てな自分は、
向かいの
桂木観音へ。
こちらを参拝目的で来る人は少ない感じかな。
この階段だからね。


階段の途中にある鐘。
鐘撞きOK。だが、直書きで『やさしく』の文字。
小ぢんまりした門構えだが、ちゃんとお出迎えしてくれる。
シンプルなたたずまいが歴史を感じる。
鉄棒やブランコが境内にあって、昔は子供の遊び場だったんだろうね。
なぜか、地面に刺す吸い殻入れなんてものもあるが。
ボッチを堪能する最適な場所。
大抵は駐車場までで人来ないしね。

境内の裏手には登山道がある。
根性なしなので登山は遠慮。
駐車場の先は行き止まりで車は通れないが、
散策できるルートがある。
奥の方にも車が止まってるけど、散策や登山? 農家さんのかな?
ラーツーでもと思ったが、握り飯で一服。
帰りは先行者がクロネコになったので、安心。
Posted by 森人 at 17:00
│ツーリング