2021年01月24日
松ぼっくりの 焚火ろうそく
松ぼっくりで焚火ろうそくを作ってみよう〜。

最近は戯言ばかりでしたが、これは大丈夫。(笑)
作り方は至って簡単。



お試しなので少量。
ダイソーのティーキャンドル2個を湯煎で溶かし



缶に置いた松ぼっくりに、何度もかける。
もう少し大量にろうそくを溶かした時は、溶かしたロウに松ぼっくりを浸す。

何度もかけると出来上がり。


以前作ったミニ木製火鉢。


珈琲豆の挽きカスを追加して、アルミ皿を埋める。
(このアルミ皿はいらなかった。)

では

ファイヤー♫
雰囲気はあるでしょう。
ただ、


アルミ皿に入れたロウの分もあり、けっこう火が広がったので、ちょっと退避。

鎮火まで13分程。
アルミ皿に入れたロウが多過ぎた感じで、火が思ったより広がったけど、流石に木枠まで火がうつるコトはなかったので一安心。
松ぼっくりにかけたロウの分だけでよかったですね。
あとは

蓋しておしまい。
松ぼっくりは芯がある分、中央が立つので、割り箸を立ててくべると、ゆっくり焚火気分が出るかも。



お試しなので少量。
ダイソーのティーキャンドル2個を湯煎で溶かし



缶に置いた松ぼっくりに、何度もかける。
もう少し大量にろうそくを溶かした時は、溶かしたロウに松ぼっくりを浸す。

何度もかけると出来上がり。


以前作ったミニ木製火鉢。


珈琲豆の挽きカスを追加して、アルミ皿を埋める。
(このアルミ皿はいらなかった。)

では

ファイヤー♫
雰囲気はあるでしょう。
ただ、


アルミ皿に入れたロウの分もあり、けっこう火が広がったので、ちょっと退避。

鎮火まで13分程。
アルミ皿に入れたロウが多過ぎた感じで、火が思ったより広がったけど、流石に木枠まで火がうつるコトはなかったので一安心。
松ぼっくりにかけたロウの分だけでよかったですね。
あとは

蓋しておしまい。
松ぼっくりは芯がある分、中央が立つので、割り箸を立ててくべると、ゆっくり焚火気分が出るかも。
Posted by 森人 at 17:00
│自作&ちょい足し アウトドア関係