ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年11月16日

久しぶりの参拝


 埼玉の感染状況も尋常ではなくなってきたので厄災祈願に。

 埼玉厄除け開運大師
龍泉寺
 熊谷の龍泉寺に行ってきたぞ。

 まだ紅葉は降りて来てなかったか〜。


 毎年初詣は時期をずらして参拝してるが、もうひとつの終い詣でも今年は早めに済ませようと。
 ちょうどとは言いたく無いが、馬鹿な政府の国民に丸投げ政策のGoToo感染が広がってるので、厄除けに。


 しかしまぁ、なんでなのか道路工事に建築ラッシュ(20件近く家が建った)で、アプリじゃ1時間もかからない場所に倍近くかかった。


龍泉寺
 HPの地図には載ってないが、熊谷の南海部品の近く。

 ちょっと行くと広々と開けた中を走る国道で見通しもいい反面。飛ばす車が多い。

 龍泉寺の目印になる看板も見やすいのだが、ちょうど曲がるところに信号はあるんだが右折レーンが無い。
 飛ばす車が多いので、小さいバイクだとなかなか曲がるタイミングが難しい。
 車ならいいんだが、バイクだと軽視されがちだから注意。

 ただ飛ばしてるとすぐ先の高架で白バイが張ってるからね。


 と、横にそれた!(笑)


龍泉寺

龍泉寺

龍泉寺

龍泉寺
 観音山の麓に横並びで建てられた寺院。


龍泉寺

龍泉寺

龍泉寺
 仁王門から入ると


龍泉寺
 境内が広がって奥に薬師堂がある。
 手前は手水舎。時節柄水なし。ちょっと用意してあったので残念。


 そのまま上がって行きたいところだが、
龍泉寺
 参拝ルートが案内されてるので、先ずは本堂に。

 境内をそのまま行くと、
龍泉寺
 山門を潜れないので、一旦出て山門に。

龍泉寺

龍泉寺
 いつか巡礼でも来るかな。


龍泉寺
 大師堂(本堂)にお参り。
 鈴緒が引き上げられてはいなくて振れそうだったが、ちょっと控えた。


 賽銭を入れて、本堂の右にある授与所に。
 外に何やらチラシの様な物が多数。
 後で気付いたが、御朱印やお守りを授与する為のチェックシートも置かれていた。
 感染対策でもあるだろうが、ただ書き込む為のテーブルは置かれていなかったので、初見だと判り辛い。
 アルコールは授与所の中にあり、女性が受け付けてくれて、御朱印の種類を書き込んで貰い、御朱印帳を預けて、参拝を再開した。
 
 車は数台あったが、参拝してたのは自分だけ。
 多くいたら、外の紙に記載した方が今はよさそうだ。


 因みに、お参り前に御守りを授与して、それを掌に包んで、お参りの時に御守りに念を込めるコトで、My御守りになるそうだ。
 自分。買わなかったんだけど。(笑)


 龍泉寺
 観音堂に上がる階段は、参拝者の多くが歩く手摺のある中央の方が擦り切れて滑る感じがした。
 まぁ、端も滑るので注意深くゆっくりと登るのが良さそうだ。
 こちらでも鈴緒は上げられてないが、鳴らすのはよしておいた。


 龍泉寺
 観音堂の左には鐘楼堂。浄化の鐘が。
 こちらも鐘をつく事ができる。

 今の時期においては鈴も鐘も鳴らせるのは珍しい。
 丁度寒さもあって上着を防寒仕様にしていて、入れ替えたはずのMyアルコールを忘れて来たのが悔やまれる。


龍泉寺
 観音堂の右手には何やら上がれる小径が。
 ちょっとだけ登ったら、汗をかいてヤバくなりそうだったので、戻った。

 いやはや、気温に関係なくちょっと動くだけで汗をかく身体にされてしまったので、本当に着るもののチョイスが難しくなった。


 そうそう。
 参拝案内には無いが
龍泉寺

龍泉寺
 鳥居が。

 綱で結界が張られていたので潜りはしなかったが
龍泉寺
 お稲荷様が祀られていた。


 参拝案内に従って
龍泉寺
 観音像にお参り。

 一応、これで参拝ルートは終了。

 小一時間ほどゆっくり参拝。もう少し周りを散策しようとしたが、汗でうっかり着てしまったヒートテックが濡れて来たので、御朱印を受け取って、帰路に。


龍泉寺
 2020年の11月から始まった月替わり花手水御朱印。

龍泉寺
 埼玉厄除開運大師

 今回はこの2種に。
 秋限定のも欲しかったが、持ち合わせが〜(苦笑)


 御朱印の数もお守りも多くあり、全国的に有名で郵送も受けている。
 幸い平日に行ったので混んではいなかったが、授与の日は決まっているので休日は混むのかな。

 丁度、帰路につく準備をしていたら遠足の子供達が多く訪れていた。



 プチツーがてらまた直ぐ行こう。
 今度はアルコールも忘れない様にしよう。

 
 家についたら案の定ヒートテックがビショビショ。
 そうなると必ず頭痛がでるから困ったもんだ。
 








 経済との二本柱とかいってるけど、結局のところGoTooの本質は感染対策の国民への丸投げ。
 実際、街にもTVからも中途半端な対策に目が行く。

 マスクをしてても意味を理解してないと効果は半減。
 内外からのウイルスの入出を防ぐのがマスクの役目。
 入出場所は口と鼻。
 だから少なくとも人と話す時は鼻もマスクで覆わなければならない。
 また、マスクの慣れで表面を無意識に触る。
 これも指先にウイルス付着の危険性がます。マスクして喋ってズレて触る。
 其の後に手を洗うか洗わないか?

 それだけでもリスクに違いがでる。



 自分はビビリで年老いた母もいるので、かなり意識が高くなったと思う。
 買ったものは全て洗う(消毒する)し、手洗いも多い。

 マスクはないが、それでもMyアルコールを忘れるコトがある。


 完全に人間はコロナに弄ばれ、ワクチン完成前に、ウイルスはミンクをつかた新たな変異で人類をさらに弄ぶ算段を企てている。

 とにかく人にできるコトは本当は簡単なコトだ。

 もう一度、気を引き締めて、行動に意識を付随させようと思う。

 






このブログの人気記事
セリア飯袋を使ってみた!
セリア飯袋を使ってみた!

帰ってきた、DIMEデジタルスケール
帰ってきた、DIMEデジタルスケール

セリアに、飯袋も登場
セリアに、飯袋も登場

燃焼  キャンドゥ アルコールストーブ
燃焼 キャンドゥ アルコールストーブ

キャンドゥの本気
キャンドゥの本気

同じカテゴリー(神社仏閣巡り)の記事
 出雲大社に行って来た。(埼玉分院) (2023-01-20 17:00)
 翠の桜 御衣黄 詣 (2022-04-15 17:00)
 高麗神社 しだれ桜 (2022-04-04 17:00)
 霊巌寺 しだれ桜 (2022-04-02 17:00)
 慈眼寺 しだれ桜 (2022-04-01 17:00)
 まだ桜は早いか (2022-03-24 17:00)
この記事へのコメント
 いらっしゃいませ。いたちサン。

 数多くあると目移りして、基本、お守りは1社にしてます。

 月替わりや季節替わりの御朱印があるので、出向く機会が増えそうです。
Posted by 森人森人 at 2020年11月17日 21:27
こんにちは(・ω・)

お守りは先に授与してもらって参拝を行うと汎用型から個人特化型にカスタムできると(`・ω・´)φ
でもいたちもお守りって基本いただきません(笑

軽いハイキングのような運動をしつつ参拝&御朱印授与ができるなんていいですね
しかも前後はプチツーも兼ねる、立派なアクティビティです(*´ω` *)
Posted by いたちいたち at 2020年11月17日 17:03
削除
久しぶりの参拝