2019年04月28日
川越 八幡宮
本殿
神様たちの祀られた社殿は小高い丘1箇所に纏められている。
境内もこじんまりとしているが、明るく広く感じる。
大きく聳えるのは縁結びのイチョウの木。
本殿の左手に他の神々が祀られている。
右から菅原神社
真ん中が稲荷神社
左にぐち聞きさまと云われる聖徳太子像。
三社の手前には三峯神社。
目的としては
特に目立つ目。目に効くそうで。
民部稲荷神社。
日本昔ばなしでも出て来た神社。相撲稲荷の別名もある。
梵心山という場所に民部稲荷が祀られていましたが荒廃し、川越八幡宮に移され、その後、梵心山にも民部稲荷が再建され、現在はここ丸広百貨店の屋上にも祀られている。
こちらは腰に効くそうだ。
この二神様には入念にお願いしちゃったり。(笑)
桃を撫でることによって、厄除け(魔除け)や無事故 (交通安全)を願うためにも入念に。
御朱印

川越八幡宮

民部稲荷神社

仙波東照宮
三社の御朱印を授与できます。
Posted by 森人 at 17:00
│神社仏閣巡り