2014年10月13日
ラチェット式 荷締めベルト
台風が来ると思っていたので、定期点検の為にホムセン箱とスノコキャリアを取り外し、バイクの整備。
久しぶりにチェーンをクリクリ。
綺麗にしたところで、バイクにホムセン箱の固定。

いつもこの荷締めベルトを3本使っているのだが、引っ張ってストッパーで留めるだけなので、どうしても少しだけ緩みができてしまうのが、気になっていた。
定期点検でボックスとスノコキャリアを外した時に、純正キャリアの塗装が禿げて、薄っすらと錆びがあるコトから、矢張り締め付けがゆるくて、スノコが擦れているのだろう。
尚且つ、自分の引っ張る力が弱くなってきたので、ラチェット式でいいのが無いかと調べると、ラチェット式だと重さもあるので、バイクには軽量のロープラチェットが良さげとか。

レビューを見ると、バイクで使用している方も多いようだ。
ただ使用荷重が35kgと、ギリギリな感じで、使っている締め付けベルトよりも低く、少々値が張る。
そこで、週末は台風のつもりで、バイクの整備をしようと、コメリにパーツクリーナーを買いに行った時に、安価なラチェット式の荷締めベルトを見つけた。

ラチェット式にして、ただ引っ張るだけの同じ長さの締め付けベルトとお値段が同じ位。
もっとも5mは長すぎるのだが、ラチェット式ではダントツに安い。
だが、まさか!

心配したメイドイン・チャイナじゃなくてタイワンだから、安心もできる?(笑)
最大荷重200kgなら、セローの固定にもいいだろう。
この前スタックした時に、坂の上に引き上げたくなったのだが、これなら出来るかも?(笑)
確かにラチェット自体が500gあるので、重いと云えば重いが、1番重要なホムセン箱をキャリアに押し付ける、下と斜め前に使えれば、取り敢えずひとつで足りる。
今まで3本使って固定していたのを、1本にできれば、重量は同じ位だろう。
ただS字フックが大きいので、ボックスにフックを掛けるにしろ、通すにしろ、ボックスに取り付ける金具は大きくなる。

自分はボックスに、ベルト通し兼、手で持てるように、また肩掛けベルトが掛けられるように、可動式の大きめのトランクバックルをつけている。
最初はバックルにフックを掛ける事を考えたのだが、取り付けてあったバックルが、ボックスの中心よりやや下に付ていたので、大きめのS字がいささかじゃまをした。


そこでソフトフックをキャリアに取り付け、バックルに通したS字フックを掛けるコトで、前と下に引くようにした。

バックルの位置がギリギリだがラチェットはスノコキャリアの下に配置できた。
ラチェットが付いている固定ベルトは短いので、ボックスにベルトを通す金具の取り付け位置は、限られるかもしれない。
使った感触は、手で引っ張る固定よりも、たるみができない分、安心感が持てる。
これで擦れることも無くなるかな?
ただし!
締め過ぎるとボックスを壊す可能性もあるので、注意は必要だろう。
久しぶりにチェーンをクリクリ。
綺麗にしたところで、バイクにホムセン箱の固定。

いつもこの荷締めベルトを3本使っているのだが、引っ張ってストッパーで留めるだけなので、どうしても少しだけ緩みができてしまうのが、気になっていた。
定期点検でボックスとスノコキャリアを外した時に、純正キャリアの塗装が禿げて、薄っすらと錆びがあるコトから、矢張り締め付けがゆるくて、スノコが擦れているのだろう。
尚且つ、自分の引っ張る力が弱くなってきたので、ラチェット式でいいのが無いかと調べると、ラチェット式だと重さもあるので、バイクには軽量のロープラチェットが良さげとか。

レビューを見ると、バイクで使用している方も多いようだ。
ただ使用荷重が35kgと、ギリギリな感じで、使っている締め付けベルトよりも低く、少々値が張る。
そこで、週末は台風のつもりで、バイクの整備をしようと、コメリにパーツクリーナーを買いに行った時に、安価なラチェット式の荷締めベルトを見つけた。

コメリのオリジナル商品。
ラチェット式にして、ただ引っ張るだけの同じ長さの締め付けベルトとお値段が同じ位。
もっとも5mは長すぎるのだが、ラチェット式ではダントツに安い。
だが、まさか!

心配したメイドイン・チャイナじゃなくてタイワンだから、安心もできる?(笑)
最大荷重200kgなら、セローの固定にもいいだろう。
この前スタックした時に、坂の上に引き上げたくなったのだが、これなら出来るかも?(笑)
確かにラチェット自体が500gあるので、重いと云えば重いが、1番重要なホムセン箱をキャリアに押し付ける、下と斜め前に使えれば、取り敢えずひとつで足りる。
今まで3本使って固定していたのを、1本にできれば、重量は同じ位だろう。
ただS字フックが大きいので、ボックスにフックを掛けるにしろ、通すにしろ、ボックスに取り付ける金具は大きくなる。

自分はボックスに、ベルト通し兼、手で持てるように、また肩掛けベルトが掛けられるように、可動式の大きめのトランクバックルをつけている。
最初はバックルにフックを掛ける事を考えたのだが、取り付けてあったバックルが、ボックスの中心よりやや下に付ていたので、大きめのS字がいささかじゃまをした。


そこでソフトフックをキャリアに取り付け、バックルに通したS字フックを掛けるコトで、前と下に引くようにした。

バックルの位置がギリギリだがラチェットはスノコキャリアの下に配置できた。
ラチェットが付いている固定ベルトは短いので、ボックスにベルトを通す金具の取り付け位置は、限られるかもしれない。
使った感触は、手で引っ張る固定よりも、たるみができない分、安心感が持てる。
これで擦れることも無くなるかな?
ただし!
締め過ぎるとボックスを壊す可能性もあるので、注意は必要だろう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

カーメイト(CAR MATE) ハイグレードベルト(2M)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

カーメイト(CAR MATE) ハイグレードベルト(4M)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Posted by 森人 at 17:00
│バイク用具&装備
この記事へのコメント
いらっしゃいませ、のんびりセローでさん。
パッケージに入ってる時はS字フックが見えなくて、開けてみたらデカかった。(笑)
バンド自体は2枚目の画像の物と同じようです。
S字フックをカラビナに付け替えることも考えましたが、ソフトフックに行きつきました。
3本掛けより面倒なくてイイですが、固定金具を選ぶ物かも知れませんね。
長すぎるバンドを切った物で、ソフトフックに利用もできます。
パッケージに入ってる時はS字フックが見えなくて、開けてみたらデカかった。(笑)
バンド自体は2枚目の画像の物と同じようです。
S字フックをカラビナに付け替えることも考えましたが、ソフトフックに行きつきました。
3本掛けより面倒なくてイイですが、固定金具を選ぶ物かも知れませんね。
長すぎるバンドを切った物で、ソフトフックに利用もできます。
Posted by 森人
at 2014年10月15日 17:17

いい感じですね。
私も2番目の画像の締め付けベルト使ってますが
キャンプの度に3本かけるのが面倒なんですよね。
コメリで購入できるんであれば
私も買ってみようかと迷います。
左右と後ろに全て通してラチェットで絞めて終わりなら楽でいいかな。
ただ、S字フックで引っかけてとなると
私のホムセン箱だと固定金具が逝ってしまいそうで怖いですが(笑)
私も2番目の画像の締め付けベルト使ってますが
キャンプの度に3本かけるのが面倒なんですよね。
コメリで購入できるんであれば
私も買ってみようかと迷います。
左右と後ろに全て通してラチェットで絞めて終わりなら楽でいいかな。
ただ、S字フックで引っかけてとなると
私のホムセン箱だと固定金具が逝ってしまいそうで怖いですが(笑)
Posted by のんびりセローで
at 2014年10月15日 08:04
