ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年02月18日

防災対策 灯プラス



 大震災における余震が10年で一区切りと云うらしいが、改めて地元の震災マップを確認して、けっこうヤバイ区間に建ってた事で、もう少しだけ震災対策を強化。

 今回夜の地震。
 一応、停電対策としてプッシュライトや蓄光シールで動線の道筋は判るようにしていたが、

 それだけでは足りないのを実感して、
人感センサーLEDライト
 人感センサーLEDライトをプラス。 




 幸い今回の余震で、埼玉の自宅は停電の心配は無かったので、ベッドサイドライトもテレビもついて灯りには困らなかったが、壁際に積んでいたDVDや本が崩れて、床一面に足の踏場がなくなった。

 まぁ、ちょっと積みすぎてたんだけど。

 今回は別の電源があったので片付けられたが、部屋の照明スイッチに近づけない状況になったので、これがもし停電下だったらと考えると怖い。
 懐中電灯と小さなランタンも置いてあるが、それだけでは瞬間的な対処ができなさそうだ。
 
 そこで
ダイソー人感センサーライト
 玄関と階段と居間にはダイソーの人感センサーライトを1個づつ設置してたが、自室にも必要性を感じて追加を・・・・・・


 と、思ったんだが、
 地震の前からダイソーの人感センサーライトの追加を考え、ダイソー巡りをしてたんだが、ダイソーメスティンよりも品薄。
 全然見当たらない。

 直ぐにでも欲しいので通販に頼るかと思ったら、そこは灯台下暗し。
 地元のディスカウントショップにあった。
 その店は品流れを扱う店なので、まさか欲しいと思った時に巡り会えるとは。(笑)


人感センサーLEDライト
 昼白色・3個で999円。


人感センサーLEDライト
 裏蓋を回して、単4電池3個使用。
 電池を入れたらスイッチがないので直ぐ点く。


ダイソー人感センサーライト
 因みにダイソーのは点灯スイッチあり。


 さて円型ライトは
人感センサーLEDライト
 両面テープが付いていて、壁に蓋裏を貼り付ける使用方法と

人感センサーLEDライト
 蓋の裏にある磁石で設置する方法が取れる。
 ただ磁石は弱い。冷蔵庫の扉からは滑り落ちた。

 また両面テープだと、設置場所の再移動の度に両面テープが必要になる。
 結構強力なので、壁紙が剥がれる事も。


人感センサーLEDライト
 なのでダイソーの超強力なネオジム磁石(ネオジム磁石は4種類あるが、4個パックを使用)に強力両面テープを張ったのを壁に付けてと

人感センサーLEDライト
 マジックテープをつける2パターンで設置してみた。


人感センサーLEDライト
 一応、どちらもプッシュピンで落下ガード。


ダイソー人感センサーライト
 ダイソーの人感センサーライトは付属フックと、本体の二つの穴で留めるコトができるタイプ。

 あ、
ダイソー人感センサーライト
 ダイソーのライトは電池蓋はネジ留め。単4を3本。 



 重さの比較(電池込み)
人感センサーLEDライト
 円型人感センサーライト


ダイソー人感センサーライト
 ダイソー人感センサーライト

 円型の方がちょい軽い。


 感度はどちらも良好。
 点灯時間はだいたい30秒〜。


 ただ人感センサーライトなので、電池の消耗は以外と早い。
 点灯頻度にもよるが、ダイソーのは2ヶ月強くらいで交換になった。(ダイソーの単4使用)
 点くのが楽しくて照明消したままで使用してたせいもあるけど。(汗)

 円型は確認中。


 人感センサーライトの電池消耗を考慮してプッシュライトも併用するようにするが、全部同じ時期に電気切れを起こさないように注意した方がいいだろう。


 自室。玄関。居間。トイレ。台所。洗面所。
 防水じゃないので風呂には無理だが、蓄光シールで目印を付けてるので、扉を開ければ洗面所のライトが点くように配置した。

 自室の設置はベッドから体を起こした時に点灯する場所を割り出さないと、寝返りでも点く感度があったので慎重に。


 家の照明を点けないで試してみたが、外に逃げ出せる動線照明は確保できた。

 部屋がごちゃごちゃなので、画像は勘弁ね。(苦笑)


 それと設置は夜やった方がいい。

 昼にここだと思う場所に設置したが、暗くなるともう少しズラした方がいいとなった。
 貼り直しが効く少し弱めのテープで仮留めしてから、設置を決めた方がいい。


 ダイソーの人感センサーライトは地震前に付属の両面テープで設置してあったが、今回の震度4には耐えた。

 でもそれ以上になるとどうなのか?
 やっぱり円型も最終的には強力両面テープで固定かな。



 因みに。
 円型は薄型なので、パンパンに詰め込まなければ、ホムセンボックスのライトにも使えそうだ。

 ボックスには小さい開閉ライトも付けてるんだが、センサーがないので昼間でもつくから電池の消耗が半端ない。
 付けた当初はイケてると思ったんだが・・・・・・
 常に磁石付けてスイッチ切ってるんで、今はただのライトに成り下がってしまった。(笑)


 円型人感センサーライトは、アウトドアでも使用できるかも?

 テントの外に付けて中から磁石で留める。

 テントサイトの不法侵入にも対処できるし、夜間の警戒にもなるかも。



 今回の人感センサーライトのプラス。
 あくまでも動線照明の確保目的だったが、ルーメンは判らないが意外に明るさもある。
 居間には3個設置したが、停電下での生活にも不自由はしない感じだ。

 どれだけやっても不安はあるが、やはり明かりがあるだけでホッとできるなぁ〜。











このブログの人気記事
セリア飯袋を使ってみた!
セリア飯袋を使ってみた!

帰ってきた、DIMEデジタルスケール
帰ってきた、DIMEデジタルスケール

セリアに、飯袋も登場
セリアに、飯袋も登場

燃焼  キャンドゥ アルコールストーブ
燃焼 キャンドゥ アルコールストーブ

キャンドゥの本気
キャンドゥの本気

同じカテゴリー(明かり)の記事
 折り畳めるランタンシェード (2022-02-14 17:00)
 カメヤマローソク オイルボトルランタン (2022-01-29 17:00)
 アラジン ランタンスピーカー (2021-11-11 17:00)
 ダイソー ランタン発見! (2021-07-19 17:00)
 ワークライト購入 (2020-09-29 17:00)
 インフレータブルランタン (2019-03-24 17:00)
削除
防災対策 灯プラス