2019年12月06日
セロー 遂に最終章
ヤマハ発動機株式会社は、空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ・単気筒・249cm3エンジンを搭載したマウンテントレール「SEROW250 FINAL EDITION」を2020年1月15日より発売します。なお、国内向けの「SEROW250」は、当モデルをもって生産を終了します。

「SEROW250 FINAL EDITION」パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)


「SEROW250 FINAL EDITION」パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/レッド)
さらばセロー! さらばカモシカ!
『新たなる〜』とか、『永遠に〜』とか・・・は無いよな。
後継機の開発は既にアナウンスされているようだから、カモシカはこれで最終章。
セローに乗り換えて不思議だったのが、道ですれ違うだけなのに感じる親近感。
峠とか街を離れればバイク乗り特有の挨拶は普通にあるが、セローは街中でも何でか挨拶があるんだよね。
最初は不思議だったが、今では心地よくもある。
そのセローも遂にか〜。
原点回帰にカワサキのバイクに乗り換えようと考えてるが、もう少しセローを愛でようかね。
「SEROW」シリーズは、「マシンを操る楽しさ」と「より深く自然の中に入り込める機能」を追求した新しいカテゴリーのモデルとして1985年に発売しました。「二輪二足」をキーワードに優れた足つき性と素直なハンドリングに、扱いやすいエンジンが調和した乗りやすさが、「マウンテントレール」という独自の世界観を生み、初心者から熟練のライダーまで幅広いお客様から支持されています。
「SEROW250 FINAL EDITION」は1985年発売の初代モデルを彷彿させる「パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)」と「パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/レッド)」の2色を設定し、なつかしさを感じながらも現代風にアレンジされたSEROWらしいグラフィックを施しました。カラーフレームや燃料タンク上の「FINAL EDITION」エンブレムは、歴史あるモデルのファイナルに相応しい上質さや特別感を強調しています。

「SEROW250 FINAL EDITION」パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)


「SEROW250 FINAL EDITION」パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/レッド)
2020年1月15日588,500円 (本体価格535,000円/消費税53,500円)4,000台 (年間、国内)
さらばセロー! さらばカモシカ!
『新たなる〜』とか、『永遠に〜』とか・・・は無いよな。
後継機の開発は既にアナウンスされているようだから、カモシカはこれで最終章。
セローに乗り換えて不思議だったのが、道ですれ違うだけなのに感じる親近感。
峠とか街を離れればバイク乗り特有の挨拶は普通にあるが、セローは街中でも何でか挨拶があるんだよね。
最初は不思議だったが、今では心地よくもある。
そのセローも遂にか〜。
原点回帰にカワサキのバイクに乗り換えようと考えてるが、もう少しセローを愛でようかね。
Posted by 森人 at 17:00
│ バイクネタ
この記事へのコメント
いらっしゃいませ。 r_islandさん。
ノーマルよりもお得なツーリングセローの方が、最後となると即完もあるかも知れないですね。
ノーマルよりもお得なツーリングセローの方が、最後となると即完もあるかも知れないですね。
Posted by 森人
at 2019年12月12日 21:07

TOURING SEROW FINAL EDITION、、、欲しいぃ~!
買えないけど。。。
買えないけど。。。
Posted by r_island
at 2019年12月11日 23:06

いらっしゃいませ。シャムきちサン。
長い歴史がありましたからね。
排ガス規制の次に、今度は自己診断機能の標準化となると、新しい設計が必要なのかも。
後継機がもっと乗りやすくなるのか? 興味深いですね。
長い歴史がありましたからね。
排ガス規制の次に、今度は自己診断機能の標準化となると、新しい設計が必要なのかも。
後継機がもっと乗りやすくなるのか? 興味深いですね。
Posted by 森人
at 2019年12月11日 21:10

こんにちは。
自分の愛機が生産終了になるのは少し寂しいですね。
しかし寂しい反面・・・
後継機、気になりません?(*´ω`*)ニヤッ
自分の愛機が生産終了になるのは少し寂しいですね。
しかし寂しい反面・・・
後継機、気になりません?(*´ω`*)ニヤッ
Posted by シャムきち at 2019年12月10日 22:33
いらっしゃいませ。zeroさん。
セローの乗りやすさは流石ですね。
今まで乗ったバイクの中では一番の駄々っ子でもありましたが。(笑)
セローの持病対策にも目処がたったので、まだまだ乗りますよ。
と、云うか、自分。
廃車になるまでは乗り換えないんで、また事故廃車になるまでは大事にします。
セローの乗りやすさは流石ですね。
今まで乗ったバイクの中では一番の駄々っ子でもありましたが。(笑)
セローの持病対策にも目処がたったので、まだまだ乗りますよ。
と、云うか、自分。
廃車になるまでは乗り換えないんで、また事故廃車になるまでは大事にします。
Posted by 森人
at 2019年12月06日 21:14

こんにちは。
歴史あるシリーズの終焉なんですね。
長きにわたりツーリストの相棒として愛され続けてきたシリーズが無くなるというのは残念でなりません。
後継モデルがあるとのことですが、セローの良さにプラス部分ばかりであってほしいと思うと同時に、やはりセローはセローでしかないという思いがあります。
旅するバイク、セロー、大切に大切に末永く乗ってあげてください。
とは、zeroからのお願いです。
歴史あるシリーズの終焉なんですね。
長きにわたりツーリストの相棒として愛され続けてきたシリーズが無くなるというのは残念でなりません。
後継モデルがあるとのことですが、セローの良さにプラス部分ばかりであってほしいと思うと同時に、やはりセローはセローでしかないという思いがあります。
旅するバイク、セロー、大切に大切に末永く乗ってあげてください。
とは、zeroからのお願いです。
Posted by zero
at 2019年12月06日 17:30
