無形文化財 高倉獅子舞

森人

2019年11月04日 17:00


 雨の予想もあったが晴れ渡り、空には入間の航空ショーの編隊が飛び交う11月。 

 見上げれば航空祭は空路になってるので、市の指定無形文化財の高倉獅子舞を見に行ってきたぞ。


 11月の2.3日にある獅子舞。


 ただ、メインは3日なので、


 2日は
 
 祭りの雰囲気は御囃子の音楽だけ。





 古墳跡に建てられた日枝神社で祭りは行われるが、それほど派手なものでないひっそりと地域に根付いている。


 整備はされているが、祭りの時以外は閑散とした場所。



 いつも手水舎には水は溜まっているものの柄杓は無いのだが、2日間は柄杓が置かれていた。


 龍が水を出してます。(いつもは水が溜まると止められてます)


 2日は








 獅子舞がねり歩く。
 関係者が集まる感じで、この日はあまりお祭りの色合いは薄く、豊穣の奉りの意味合いの方があるのかな。
 

 もうひとつ4年に一度(来年)の祭事の方が地域的には身近にあるので、隣町にも関わらずあまり行く機会もなかったが、神社仏閣巡りをしていて興味が出てきた。

 まぁ、普段は寂れていて神主も居ない神社でも、祭りの時は御朱印が頂ける機会があることが1番の目的とちょっとアレなのだが。(目的果たせず。(苦笑))


 3日。時間が無いので、この日は通り過ぎるだけになってしまったのが残念。


 この日がメインのお祭りになる。
 2日には出ていなかった出店もあり、御守りも売られている。ただ御朱印は無し。(残念)
 とは云っても、定番の屋台では無く、地域のお店がだす出店。
 
 中でも左端に注目。
 なんと、窯焼きのピザがあるのだ。
 本格的な薪で焚くピザ。(お店よりもお手軽価格。)


 通った時はまだ昼前だったので、人出はこれからだったが、出店目当てなら、昼前がいいかも。

 来年は絶対時間を取って食うぞ。(笑)






あなたにおススメの記事
関連記事