2月の御朱印 花手水 如月
月の恒例に、熊谷までプチツー参拝。
龍泉寺 花手水2月。
やっぱり、TVの影響もあるのか?
平日なのに第1の駐車場は満車。
今年2度目の参拝。
有名どころでもあるので駐車場はいっぱいなので待つかな〜と、思いつつ、境内に。
数が多ければこの日はパスも考えてたが。
通路の途中に品書き用紙が置かれたテーブルが出てたおかげなのか、前持って品書きを済ませているのか、スムーズに列が進んでいて、すぐに3番目に。
これは早く済むな〜
なんて思ったが、
甘かった〜。
建物の前に置かれた品書きも通路の品書きもスルーして、中に入ってから選ぶ年配の母娘が俺の前に居た!
建物の中に母娘が消え、そこから20分待ち。
建物に入る前に十分に選ぶ時間があったでしょうに。
更に出てきて老婆が一言。
「けっこう並んじゃったわね」
だと!
流れを止めたのダレですか!
こういう輩だから建物に入る前の検温もしないんだよな〜。
確かに俺が御朱印帳渡して直ぐに出てきたら、通路は埋まってた。
通路に置かれたテーブルのところでの品書き待ちもできていたので、書く場所をもう少し増やした方がいいと思うが、これだよ!
ちょい様子を見てたが、俺の後はスムーズに列は進んでいた。
最初にちゃんと選んで並べば、直ぐなんだから。
確かに厳格に手順が決められてはいないようだが、考えれば判ることだとも思う。
コロナで過敏になってなければ、有名何処なんで、待ちにイラつくことも無いんだが。
(何十年もコミケで経験したし)
ただ埼玉はコロナの変異が既に市中感染している。
保育所だったかでのクラスターも起こって、変異は15歳以下の感染も多いとなれば、今までマスク無しでもスルーできた年齢の子供を連れた家族にも、狭い通路では警戒してしまう。
ソーシャルディスタンスのマークが通路に記されても、狭い通路でグループで並んでれば意味もなさないのが殆どだから。
御朱印や御守りが多いんだから、参拝者も御寺ももう少しだけ考えた方がいい。
建物前と中にアルコールが置かれただけで、その他はあんまり考えて無い。
通路のテーブルには記入用に使い回しのペンが置かれてるが、アルコールは置かれて無いし。
境内にパイプテントがいつも置かれてるんだから(もしかしたら土日は活用されてるかも知れないが)、平日もそこで品書き用紙を書いてもらうようにしたら、建物の狭い入口で受付が1人(1グループ)づつしかできないのだから、無駄な待ち時間も短くなるし、御寺の人にしたって長々とした接触回避にもなるのに。
因みに鈴と鐘は鳴らせなくなっていた。
やっぱり、御朱印は今年はよした方がいいのかな〜。
愚痴ってばかりで怒られそうだが、プチ御利益。
御朱印帳渡して、受け取り待ちの合間。
ちょい離れた薬師堂に行った帰り。
甲斐犬を散歩中のご老人に出会い、はじめて生の甲斐犬に触れる機会が。
いや〜。
甲斐犬。
虎毛でかっちょいい〜。
あなたにおススメの記事
関連記事